Woman Artist Challenge|Day1

【Woman Artist Challenge |Day 1】#3days3works3artists

いつもお話すると和ませ勇気をくれる造形作家の#柴田 美千里 (Michiri Shibata)さんからWomen Artist Challengeというバトンを受け取りましたので、3日間、自身の作品紹介と作家紹介をしていきたいと思います👭柴田さんは女性アーティストとして精力的に継続され、その姿は大きく包み込まれるような存在です✨

 次へのバトンは、つちやあゆみ (#Ayumi Tsuchiya)さんにバトンをお渡しします🏃‍♀️木工アーティストで中之条ビエンナーレご出品や企業とのコラボをされたり、とてもポピュラーな歯車オルゴールアーティストです。つちやさんの木工によるオルゴール作品は、鑑賞者が自ら作品に手を触れて奏で作品と一体となることによって音が生まれます。朗らかな作品はつちやさんの人柄がとても表れています。


 3月8日は世界女性の日です。
 1908年、アメリカ女性労働者達の労働条件の改善と参政権保障を要求し、世界各国の女性団体の地位向上と尊厳のために祈る日です。このため”Women Artist Challenge”に参加しています。

小野養豚ん作品 Day1「 Piglicious 」2018
サイズ可変 ミクスト・メディア 撮影:武石早代

 ” Pig ”と“ Delicious ”をかけ「Piglicious」という造語をタイトルとした作品を紹介させて頂きます。昨今ではインスタ映えとしても人気があるようにペットのぶたちゃんが愛されています。食肉とされず愛でられ幸せに暮らすぶたちゃんがいる一方、生まれてから半年の間に、檻の中で運動を制限され90kgの体重増加をしたら出荷場へ運ばれ、さばかれていく食肉用の豚さんがいます。食肉の豚が飼育され出荷されていくことを見てきた作者にとっては、まるでペットのぶたちゃんが夢の中にいる存在で、食肉の豚さんが夢とは対照的な厳しい現実の存在として感じられます。このような夢と現実をテーマとしました。
 アンリ・ルソーの「夢」という絵画作品が1910年に制作されました。この作品には、赤い寝椅子に横たわる女性ヤドヴィガ(架空の人物)が見ている熱帯の夢が描かれ、ルソー自身が見ている夢の絵です。この作品を制作された年、ルソーは永眠されました。夢の中にいるような永遠という「生」を表現しているように見えますが、ルソーは自身の「死」という現実を「夢」と相対させて表現したのでしょう。「Piglicious」は、夢/生と現実/死を表現したルソーの「夢」をオマージュした作品です。
 赤いソファには鑑賞している方に横たわって頂き、ヤドヴィガに扮して作品の一部になると作品が成立します。鑑賞者が消費者という設定で、愛でられる豚ちゃんをじっと見つめ、現実の存在が夢の存在を見つめます。

 この作品を制作した年、作者の実母が心臓病のため少し早すぎる死を迎えました。母がいない現実が現実でないような。作者は今もまだうっすらと母が現実にいるという夢の中にいるような感じです。もう3回忌が訪れます。年月が経つにつれ、夢はぼやけ、現実に戻ってきました。生まれつき心臓が悪かった母は20歳までしか生きられないと医師に宣告されてから、3人の子供を生み、家族の面倒を見て、そして、養豚業という肉体労働を約45年以上続け、68歳で他界しました。仕事と家庭を掛け持ち強く生きてきた女性の存在として最も尊敬に値する人でした。

Women Artist Challenge -Long Run- 

The 8th of March is International Women’s Day. Since the protest of female labourers in the United States in 1909, demanding an improvement of working conditions, this day is commemorated by women’s organizations worldwide working to promote respect for women and advocating for the improvement of their status in society.In support of female artists and to push myself I have started a “women artists challenge”.

And I am going to participate in this project just 3days.So my friend Michiri Shibata handed a baton to me who always gives me courage and laughter by the talk. Next artist is Ayumi Tsuchiya who makes a music box by woods. Her works are so popular at all.

Onoyotonn “Piglicious” 2018 Mixed Media Photo:Sayo Takeishi

In this “Piglicious”, an artist assumed coined word “Piglicious” which ran “Pig” and “Delicious” an exhibition name. It is a meaning to be the flesh meat that the pig is delicious. Onoyotonn hears so that the popularity of the pet of the pig is effective very much in Instagram in these days. There are pigs which the farmer do weight gain to 90 kg for half a year after being born, and is dealt with while there are pigs to be enjoyed without being considered to be edible meat, and to live for happily. Fed pigs always have much stress. For Onoyotonn who saw pigs of the edible meat are bred and shipped, it is totally the existence that pigs are in a dream of the pet. And pigs of the edible meat are felt as real existence for an artist. Onoyotonn assumed such a dream and reality a work as a theme.

The painting work called “The dream” of Henri Rousseau was produced in 1910. In this work, the tropical dream that lying woman Yadwigha (imaginary person) watches is described in a red sofa and is the picture of the dream that Rousseau oneself watches.

Hommage did “The dream” of Rousseau who expressed dream / life and reality / death, and Onoyotonn produced this work “Piglicious”. A person of appreciation lies in a red sofa, and, become Yadwigha. When a person of appreciation becomes a part of the work, a work is concluded.